2013年 2月 9日(土)  
出水・・・ツル5種

今日は出水でツルであります。まずは田んぼで食事をしていたマナヅ
ルの親子、嘴は泥だらけ。でも一生懸命、ご飯を食べているのが分か
ります。


元気にのびのびと空を飛んでいるナベヅル、とても大きく見えます。


マナヅルの左側に居るのがソデグロヅルの若鳥、何故か棒をつつい
ています。


時々農道の上に出てきます。全身が茶色のため目立つのですが、人
相(鳥相)があと一つ悪いような。


東干拓地でクロツルであります。全身が黒いのかと思ったら、首周りが
黒いようです、ツルの名前のつけ方はとても難しく、イメージが合いませ
ん。


かなりの時間を採食に費やしていました。このように首を上げている時
間がとても短いので、待つのが大変。


こちらはカナダヅル.全身灰色で[丹頂]が特徴です。昨日に比べて気
温が高いせい陽炎が邪魔をします。東干拓の保護エリアの中のため、
かなりの距離があります。


カナダヅルを50枚以上写してもきちんと写らず、飛び姿のみきれいに写
りました。本日とても苦戦しました。


出水の小鳥の多数派も八代と同じでカワラヒワでありました。


ツルを見ていると、何処からともなくタゲリが飛んできます。


東干拓地の水を張った田んぼに11羽のツクシガモが居ました。このカ
モは大きいこともさることながら、とても目立ちます。


ツクシガモの飛び姿。とてもきれいで、背景の青空と組み合わさると、と
てもきれいです。


昨日はとても寒くて、鳥を見る元気も出ないという感じでしたが、今日
は少し暖かく、ゆっくりと鳥見ができました。気がつけば、ツル5種を半
日で見ることができました。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る